16日(木)定例の委員会がまちづくり委員会と合同で行われました。11月9日の合同イベントの最終確認を行いました。
あとは天気になってくれれば・・天浜線に乗って気賀の吉野屋さんを目指します。
16日(木)定例の委員会がまちづくり委員会と合同で行われました。11月9日の合同イベントの最終確認を行いました。
あとは天気になってくれれば・・天浜線に乗って気賀の吉野屋さんを目指します。
21日(木)まちづくり委員会と広報情報委員会が合同で委員会を開催しました。この秋計画している「資産としての写真を活かそう。~写真の伝わる見せ方、撮り方講座~」の詰めの協議を行いました。併せて事前学習ということで「伝える写真を撮るための設計図」というテーマで講師の先生に来てもらい講義をしていただきました。
ブログやSNS、インスタグラムなどへ写真を載せることを前提に伝わる写真の撮り方をレクチャーして頂きました。
「スマートホンの標準機能で十分です。」とのこと。
ただ記録するだけならどんな画像でもいいのですが、「伝わる」写真にするためには、撮影者の撮る前の「伝わる設計」と撮る時と撮った後の「ひと工夫」が必要です、とのこと。 どんなカメラ(一眼レフ)でもいいのですが、我々の最も身近なツール、携帯電話のカメラを実際に操作しながらの講義となりました。
今回の写真はいづれも教えて頂いたことを試してみました。いかがでしょうか。秋の本番が楽しみです。 (き)
平成28年10月29日(土)にまちづくり委員会で行っています「けんちく夜会」の第2回「なかなかやるねぇ なかのまち」を、今回は事務局を飛び出し、浜松市東区中野町のお蔵、通称「まっし蔵」で開催させていく運びとなりました。
といった感じで、中野町で行われてきたまちづくり活動についての座談会を行うプログラムです。
詳細は下記のリンクよりご案内、またはまちづくり委員会のイベントぺージから、ご覧になってください。
ご興味がある方は、参加無料ですので、ぜひ足をお運びください。
伊豆石とは?
伊豆半島は特異な地質で、他地方では採れない石が産出されました
下記の日程で2会場を巡回展示します。
1.
開催期間
平成26年11月15日(土)~11月30(日)
開催会場
水窪民俗資料館(浜松市天竜区水窪町地頭方1097番地)
※11月23日(日)午後1時30分~
展示解説を水窪民俗資料館にて行います。
希望の方は当日直接会場へ(参加費無料)
2.
開催期間
平成26年12月6日(土)~12月24日(水)
開催会場
舞阪郷土資料館
(浜松市西区舞阪町舞阪2668番地の56・舞阪図書館と併設)
共催
浜松市博物館
(公社)静岡県建築士会西部ブロックまちづくり委員会
チラシのダウンロードはこちらから→PDFファイル
「森岡の家」建物見学会を
10月14日(火)~19日(日) 10時~16時 の期間行います。
18日(土)にはシンポジウム
「同心遠慮構と平野家」、「平野家について」、「リユース・リデュース」
を開催致します。
先行して、11日から隣接する文化センターにて
「平野家と同心遠慮構」、「伊豆石の蔵」の展示も行います。
詳しくは下記PDFファイルのリンクからご覧になってください。
ご関心のある方のご参加をお待ちしております。
PDFファイルのダウンロードはこちら→PDF
まちづくり委員会