平成28年10月29日(土)にまちづくり委員会で行っています「けんちく夜会」の第2回「なかなかやるねぇ なかのまち」を、今回は事務局を飛び出し、浜松市東区中野町のお蔵、通称「まっし蔵」で開催させていく運びとなりました。
といった感じで、中野町で行われてきたまちづくり活動についての座談会を行うプログラムです。
詳細は下記のリンクよりご案内、またはまちづくり委員会のイベントぺージから、ご覧になってください。
ご興味がある方は、参加無料ですので、ぜひ足をお運びください。
平成28年10月29日(土)にまちづくり委員会で行っています「けんちく夜会」の第2回「なかなかやるねぇ なかのまち」を、今回は事務局を飛び出し、浜松市東区中野町のお蔵、通称「まっし蔵」で開催させていく運びとなりました。
といった感じで、中野町で行われてきたまちづくり活動についての座談会を行うプログラムです。
詳細は下記のリンクよりご案内、またはまちづくり委員会のイベントぺージから、ご覧になってください。
ご興味がある方は、参加無料ですので、ぜひ足をお運びください。
平成28年度の【技術見学会】は、名古屋駅周辺の施設・建物を 見学して来ました。
日時:平成28年7月29日(金)
参加人数:33名 大勢の参加有難うございました。
見学場所:TOTOテクニカルセンター名古屋・名古屋城・ ノリタケの森・トヨタ産業技術記念館
↑ クリック!クリック!
報告書作成者:事業研修委員会 竹内 淳・松尾 崇充
平成28年8月27日(土)に今年度の一級建築士製図試験の受験者を対象に、課題の建物の見学研修会を行いました。
昨年に続き3回目の開催です。
会員増強の一環として、資格取得への一助と建築士会のアピールを兼ね開催しております。
全国的にも各県で同様の事業を行っており、実際に入会へと繋がっています。
西部ブロック主催ではありますが、中部ブロック・東部ブロックの青年企画委員ともスクラムを組み、全県の受験者を対象に募集を行いました。
今年度は一級建築士設計製図受験者14名の参加となりました。
今年度の試験課題は「子ども・子育て支援センター」ということで、浜松市浜北区にある社会福祉法人天竜厚生会「子育てセンターかきのみ」を見学させて頂きました。
浜松からバスを貸切出発。40分程の乗車で見学場所へという行程です。
バスの中では課題のポイントや受験に向けての心構え、そして建築士会入会の案内を行いました。
施設に到着後は2班に分かれて館内の見学を行いました。内山園長をはじめ子育てセンターかきのみのスタッフの皆さん、そして、設計・監理を行いました株式会社竹下一級建築士事務所のスタッフの方々に案内して頂き、施設の各部屋の用途や作り動線、また、設計士の観点から採光や通風等の話など実物を見ながら分かり易く話をして頂きました。
見学後は改めて株式会社竹下一級建築士事務所の方から、今回の設計製図試験の内容をおりまぜお話しして頂きました。
限られた時間の中、非常に有意義な時間となりました。
見学後は来たとき同様にバスにのり、無事帰宅。
実際に課題となる建物を見る機会はなく、この見学会によって課題のイメージを鮮明にすることができたと思います。子育てセンターかきのみ 園長 内山さまにはご多忙の中、貴重な時間と機会を設けていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
試験本番は10月9日(日)。参加者の健闘と合格を祈念し、建築士会のメンバーとして共に
活動する日を夢見ながら、報告とさせていただきます。
毎年恒例の浜松工業高校の建築科2年生と青年企画委員会の交流会が開催されました。今年の発表者はOBばかり3名。
青年企画委員会メンバーの木村さんから設計事務所の業務についてや進路についてのアドバイスなど。
そして士会メンバーではありませんが浜工OGで卒業から日の浅いメンバー2名にご協力いただき現場監督の日常業務や建設業へ進む際の不安な点やその解消法などとても分かりわすく説明いただきました。
渥美委員長から資格取得に向けたレクチャーもあり、その後はグループに分かれてのディスカッション。なかなか生徒さんからは活発にお話はいただけないグループが多かったですが我々一生懸命思いは伝えてまいりました。私のグループには前事業委員会委員長の娘さんもいましたよ!!
青年企画委員会 喜多晃義
日 程 平成27年10月30(木)~31日(金)
参加人数 33名
今年度の「建築探訪」は第58回建築士会全国大会 石川大会の開催に併せて石川県・富山県を訪れました。
↑ 写真クリックしてください。 拡大します!
H27建築探訪報告書 ← クリックください。報告書が見れます!
報告書作成者 鈴木弘(中遠地区)
平成27年8月22日(土)に今年度の一級建築士製図試験の受験者を対象に、課題の建物の見学研修会を行いました。
昨年に続き2回目の開催です。
会員増強の一環として、資格取得への一助と建築士会のアピールを兼ね開催しております。全国的にも各県で同様の事業を行っており、実際に入会へと繋がっています。
西部ブロック主催ではありますが、中部ブロック・東部ブロックの青年企画委員ともスクラムを組み、全県の受験者を対象に募集を行いました。
今年度は26名の参加と、昨年(17名)よりも増え、事業の周知も進んでいるようです。
今年度の試験課題は「市街地に建つデイサービス付高齢者集合住宅」ということで、中部ブロックの会員の尽力もあり、静岡市の有限会社まはえさんのサービス付高齢者住宅「まはえ瀬名花壇」を見学させてもらいました。
浜松からバスを貸切出発。静岡にて、中部・東部の参加者の乗車。見学場所へという行程です。バスの中では課題のポイントや受験に向けての心構え、そして建築士会入会の案内を行いました。
施設に到着後は少人数にわかれて施設の見学を行いました。まはえの横山社長とスタッフの案内もあり、普段見るところのできないバックヤードなども見学させていただきました。
見学後は会議室にて日本の介護の現状から、介護施設の種類や施設についてお話しもいだきました。
限られた時間の中、非常に有意義な時間となりました。見学後は来たとき同様にバスにのり、無事帰宅。ほとんどの参加者が資格学校に通っており、既に何らかの対策を初めてはいますが、実際に課題となる建物を見る機会はなく、この見学会によって課題のイメージを鮮明にすることができたと思います。
有限会社まはえ 代表取締役 横山さまにはご多忙の中、貴重な時間と機会を設けていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
試験本番は10月11日(日)。参加者の健闘と合格を祈念し、建築士会のメンバーとして共に活動する日を夢見ながら、報告とさせていただきます。
西部ブロック 青年企画委員会 委員長 渥美嘉彦