明日から、改正建築基準法が施行されます。こんな時は古い建築雑誌など読み返してみるのもいいかもしれません。皆さんの仕事場、書斎にはどんな本が並んでいますか。
GA HOUSESはNo.11~No.124(1982年~2011年)まで揃っています。バブル前から東日本大震災の年まで。
実は、事務局の本棚です。今度立寄った時、手に取ってパラパラめくって見てみたくなりました。
広報って何、情報って何っ、と考え続けた一年でした。明日から新年度。もう一年、倦まず弛まず考えてみたいと思います。(き)
明日から、改正建築基準法が施行されます。こんな時は古い建築雑誌など読み返してみるのもいいかもしれません。皆さんの仕事場、書斎にはどんな本が並んでいますか。
GA HOUSESはNo.11~No.124(1982年~2011年)まで揃っています。バブル前から東日本大震災の年まで。
実は、事務局の本棚です。今度立寄った時、手に取ってパラパラめくって見てみたくなりました。
広報って何、情報って何っ、と考え続けた一年でした。明日から新年度。もう一年、倦まず弛まず考えてみたいと思います。(き)
公益社団法人静岡県建築士会西部ブロックの令和6年度・締めのブロック協議会が執り行われました。(3月7日)
いつもとは違う雰囲気の協議会となりました。
中津川ブロック長の挨拶でスタートです。
この一年間の活動を振り返りました。
会議・役員勉強会の後は、お約束のカンパイ!皆様一年間お疲れ様でした。そして、中津川丸の二年目の航海が始まります。
(き)
お知らせ① 師志会
◇公益社団法人静岡県建築士会西部ブロック「師志会」では、地域貢献及び環境活動の一環として、第2回清掃活動を計画しています。令和7年4月19日(土)14時30分から2時間程度、馬込川遊歩道と堤防(諏訪橋~白竜橋付近)のごみ拾い活動です。奮ってご参加ください。
お知らせ② お試し会員募集
◇公益社団法人静岡県建築士会西部ブロックでは、令和7年度も入会金・会費不要の「お試し会員」を募集いたします。対象は「一級、二級、木造」建築士資格をお持ちの方(未登録の方も含みます)。興味のある方は西部ブロック事務局までお問い合わせください。
このパンフレットの正式名称はなんというのでしょう。
SNSにすれば、いいや紙だ、と議論百出。
2月13日(木)定例の広報情報委員会にて、5月開催の令和7年度事業計画報告会に向けて令和6年度事業報告パンフレットの編集会議が持たれました。前年度並みの頁数、コロナ禍以前の内容を目指して作成する方針を確認致しました。 出席者6名。
追伸 過去ブログを拝見しますと、新年懇親会で生バンド演奏やベリーダンス・ショーなどもやっていたんですね。文も、カーソルを当てると色が変わったり、クリックすると画像が拡大したり、文字クリックで別頁が開いたりと、凝った作りになっていました。やり方、どなたかご指導くださいませんか。(き)
R6年度建築探訪(聴竹居、竹中大工道具館)
期間:2025年2月1日~2日
主催:静岡県建築士会西部ブロック事業研修委員会
参加:会員家族29名
1日目
・袋井駅、浜松駅出発
・京都府大山崎町重要文化財「聴竹居」見学
・大山崎山荘見学
・神戸南京町で懇親会
2日目
・神戸ポートタワー屋上デッキ見学
・竹中大工道具館見学
・神戸酒心館で昼食
・午後帰路
西部ブロック事業研修委員会
1月24日金曜日、西部ブロックの恒例イベント
新技術講習会と新年懇親会が盛大に開催されました。
令和6年12月度の静岡県建築士会西部ブロック協議会は、小笠地区での出張協議会となりました。
事前の案内もあり掛川の街中を散策してみました。夕暮れ時ライトアップされた歴史的建築物はなかなかいい感じでした。開催中の「ジモトのシゴト展」にも立ち寄りました。
会議の後は、お約束の慰労の会(忘年会)です。皆様掛川の夜をお楽しみのようでしたね。幹事をしていただいた芳野地区長、ありがとうございました。協議会メンバーの皆様一年間お疲れさまでした。
今年度発足した師志会のメンバーによる
清掃活動が行われました。(9月21日)
11月度の広報情報委員会を西部事務局にて開催しました。
参加者5名
令和元年9月21日(土) 15:00~17:00 函館アリーナ
全国大会「北海道大会」に参加してきました。会場に入った時間が式典始まる少し前14:30頃でした。北海道物産展コーナーや屋台村終了間際で少し残念でしたが大懇親会の会場や式典 等参加させて頂き大変有意義な時間過ごさせて頂きました。連合会会長表彰 静岡より 松下好宏氏、金子弘一氏おめでとうございます。
令和元年9月20日(金)~22日(日)
全国大会「北海道大会」紀行!今回の北海道大会 地元の文化や食べ物に触れる事ができ大変“美味しく楽しい”道中となりました。初日 青森では“ねぶたの家 ワ・ラッセ”にてねぶた祭の歴史や山車に感動(^^)/し地元の居酒屋では津軽三味線の生演奏そして総理大臣賞の受賞者に民謡を披露して頂きました。翌日 青函連絡船(津軽海峡フェリー)で3時間40分の船旅。4人室 個室でした。 この後全国大会参加・・・別ブログ参照下さい 終了後・・・夕食 ジンギスカンを堪能し函館山夜景を楽しみました。ここはペアで来るところですね(^^; 翌朝函館駅前で朝市 海鮮丼を頂き 金の森レンガ倉庫を左に見ながら北島三郎記念館へ寄りました。函館の塩ラーメンも頂きましたよ!そして岐路へ。函館北斗駅にて大澤さんと偶然一緒になりました。や~充実した3日間でした。次年度は広島 皆さん多数の参加宜しくお願いいたします。きっと楽しい旅が待っています。