seibu のすべての投稿

第5回家族ふれあいたい会

場所:渚園キャンプ場(弁天島)

参加者:大人59名 子供15

5回目の家族ふれあいたい会が開催されました。天候にめぐまれたせいか、みなさんよく食べよく飲みよくしゃべり、いろいろな笑い声があちこちのテーブルから聞こえてきました。

例年のゲーム「スイカ割り」「輪投げ」も大いに盛り上がり(?)ました。

kandan2_20150823kanpai20150823nakazime20150823

みんなで楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

朝早くから準備をして頂いた会員厚生委員のメンバーの方、家族の方、お疲れ様でした。ご協力大変ありがとうございました。

また、参加していただいた皆様 ありがとうございました。

是非 来年も続けていきたい行事ですね!

 

会員厚生委員会 委員長 早川滋康

一級建築士試験製図課題建物見学研修会の案内

平成27年8月22日(土)に今年度の一級建築士試験の製図課題建物見学研修会を開催します。

今年度の課題です。

課題:「市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅」
(基礎免震構造を採用した建築物である。)

要求図書:一階平面図兼配置図
二階平面図
基準階平面図
断面図
面積表
計画の要点等
静岡市に建つ、サービス付高齢者むけ住宅を見学します。
道中のバス内では、士会会員による試験に向けての注意点等のお話しをさせていただきます。参加費は無料です。
事前の申し込みが必要となりますので、受験予定の方は申込みの上、ご参加ください。

添付のファイルより申込書をダウンロードしてお申込みください。参加申し込みお待ちしております。

受験者の合格を祈念いたします。
一級建築士製図課題建物見学研修会_申込み案内

西部ブロック青年企画委員会 委員長 渥美

支部交流サッカー大会

7/19(日) 支部交流サッカー大会が大井川河川敷人工芝グランドで

ありました。  浜松、静岡、清水、志太、榛原、宅建協会が参加。

浜松は予選

榛原と0-0で引き分け。 静岡に2-1で勝利。  で1位通過

優勝決定戦は前半3-0から後半3-3に追いつかれPK戦へ

PK戦で4-3で勝利。まさかの優勝です。

集合 監督 トロフィー

 

 

事業研修委員会 2015年度 技術見学会

2015年6月24日  今回の見学会は、装飾アルミサッシの設計製造の(株)イマイ本社工場。原子力発電所で排出される高レベル放射性廃棄物の地層処分を研究している東濃地科学センター瑞浪超深地層研究所。星が丘テラスの3か所を総勢31名で見学して参りました.   報告書下記クリックしてください(^^)/

技術見学会報告書2015

150624_093751 150624_095336

150624_123752 150624_133835

 

平成27年度東部ブロック主催青年大会が開催されました。

3ブロックの青年企画委員が一堂に会する静岡県建築士会青年大会が開催されました。

今年度は東部ブロック主催として6月21日(土)22日(日)の二日間に渡り、伊豆市修善寺にて開催いたしました。

P1040799 (1280x960)P1040790 (1280x960)P1040791 (1280x960)

今回の青年大会は、平成28年2月20日(土)21日(日)に開催される『建築士会東海北陸ブロック会 青年建築士協議会 平成27年度ブロック修善寺大会』の運営についての打ち合わせが主になり、各担当部会に分かれての打ち合わせなど、来るブロック大会について、活発な意見交換が行われました。

大会2日目の午前中には、実際のブロック大会でも予定してます、修善寺の街歩きをガイドさん同伴のもと行いました。

P1040796 (1280x960) P1040794 (1280x960) P1040795 (1280x960)

源氏・北条氏のゆかりある修善寺の地。修禅寺や日枝神社、源頼家の墓所などを中心に、修善寺の街を散策しました。
小雨の降る中とはなりましたが、修善寺の街や歴史に触れる貴重な時間となりました。

ブロック大会は東海北陸の7県(福井・石川・富山・三重・岐阜・愛知・静岡)の青年建築士が集まる大会です。静岡県もホスト県として充実した大会となるよう、昨年度より少しずつ準備してきたものが、この大会を通じてさらにカタチになったと実感する青年大会となりました。

これからもさらに精進し、ブロック修善寺大会が成功と終るよう、青年企画委員全員で協力していきたいと思います。会員の皆様におかれましても、私たちへのご指導・ご協力をお願いしながら、今回の青年大会の報告とさせていただきます。

西部ブロック青年企画委員会 委員長

会員交流会「ボウリング大会」  開催しました

3月7日に袋井グランドボウルにて会員交流会「第5回ボウリング大会」を開催しました。

開会式では中川副ブロック長のご挨拶に続き、副ブロック長お二方の始球式にてゲームスタートとなりました。

IMG_0626 IMG_0633

24名が8レーンに分かれての競技開始です。

個人戦もありますが今回はレーンごとの団体戦もあるので各レーンで励ましあったり慰めあったりの熱い応援が繰り広げられていました。

IMG_0637 IMG_0639 IMG_0665 IMG_0670 IMG_0676

 

表彰式では、初めに団体戦の結果発表です。

上位3チームの代表者へ森下副ブロック長より賞品の贈呈です。

優勝チームのスコアは、3人×2ゲーム合計で893点の高スコアでした。

IMG_0684

 

個人戦の優勝は335点の浜松地区の村松さんでした。

おめでとうございました。

IMG_0688 IMG_0689

IMG_0692

 

最後に森下副ブロック長のご挨拶では、久しぶりのボウリングでしたが楽しく参加できました、とのお言葉をいただき閉会となりました。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

平成26年度「新技術講習会 及び 新年懇親会」開催しました

1月16日にホテルクラウンパレス浜松にて「新技術講習会 及び 新年懇親会」を開催しました。

はじめに賛助会主催による新技術講習会を下記内容にて開催しました。                                         1)㈱丸八、TOTO株式会社 「いいとこどり」の大便器新洗浄システムのご案内                                     2)三和シャッター工業㈱  「建築基準法改正による、防火設備の定期検査制度について」                               3)中部ガス㈱浜松支店 ㈱ノーリツの新商品 スマートコンロのご案内 4)    協同建材㈱ 「床改修市場と床改修提案」田島ルーフィング㈱

CIMG1688

 

引き続き、会場を移動し新年懇親会を開催しました。

CIMG1699                       最近恒例となっています、「Blue Breath(ブルーブレス)」さんのウェルカム演奏から始まりました。                          その後、金子ブロック長と来賓の皆様のご挨拶を経て乾杯となりました。

CIMG1703 CIMG1705

CIMG1706

CIMG1707

CIMG1710

歓談の後のアトラクションは、新年に相応しい華やかなベリーダンスのショータイムです。

CIMG1726

賛助会さんによるゲームの後は、浜松地区長による中締めでした。

CIMG1730 CIMG1736

盛大な新年懇親会となりまして、ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

会員厚生委員会

 

『検査済証のない建築物に係る基準法適合・最近の建築基準法改正等』

141206_151634本年度の、西部ブロック(浜松・中遠・小笠地区)事業研修委員会主催による 第一部『検査済証のない建築物に係る基準法適合・最近の建築基準法改正等』 第二部『2D・3D-CADの魅力・活用方法』の2本立講習会を、12月6日にホテルコンコルド 浜松にて、受講者85名と大勢の参加で開催致しました。

141206_144857法改正講習会報告書

 

建築家講演会2014の開催

doc00135420141201111125_001

建築家講演会2014を開催いたします。

今年度は建築家坂茂氏をお呼びしまして、「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」と題して講演会を開催します。

2014年のプリツカー賞受賞、富士山世界遺産センター・富士山静岡空港のプロポーザル最優秀選定と静岡県とも縁の深い著名な建築家の講演会です。

是非ご参加ください。なお参加には申込みが必要となっております。

日時:平成26年12月26日(金)17時~(16時30分開場)

場所:K-MIX浜松本社 space-K(浜松市中区常磐町133-24)

参加費:一般1,000円(会員・非会員共) 学生500円

建築士会西部ブロック事務局へ電話又はFAXにてお申込みください。

参加費は当日受付にてお支払ください。会場には駐車場はございませんので、公共交通機関にてお越しください。

 

建築講演会←申込み用紙

浜工交流会を開催しました

11月14日(金)毎年恒例の浜松工業高校建築学科2年生と西部ブロック青年企画委員会との交流会を行いました。

建築科2年生の今後の進路の参考のため、建築・建築士への興味を高めてもらうために、毎年行っているものです。

青年企画委員会の委員の中から代表者が、自分が建築を志すに至る経緯や現在の仕事について発表をしました。

P1040154 (640x480) P1040156 (640x480)

その後は参加した委員が2人1組となり、グループ分けした生徒たちへ実体験や質疑応答をするグループワークを行いました。発表形式だけでなく、グループワークを採用することで、生徒たちのなまの声がたくさん聞くことができました。P1040162 (640x480) P1040161 (640x480) P1040160 (640x480)

 

生徒たちの真剣な眼差しは委員たちにも多くの刺激を与え、今後の励みにもなりました。進路や将来の夢について悩み多き歳頃だとは思いますが、大いに悩み、苦しみ、そして大きな花を咲かせることを願い報告とさせていただきます。

この生徒たちの何人が建築を志し、建築士を目指し、そして建築士会へ入会してくれるのかわかりませんが、こういった活動が若い建築技術者の育成に繋がってくれれば幸いです。

 

青年企画委員会